地区センター将棋教室(2010年5月)
今日は地元の地区センターの将棋教室でした。
今回もまずは、四枚落ちで挑戦。。広尾の将棋教室の成果も出ているのか、今日は2連勝でした。と言う事でその後二枚落ちにも挑戦しましたが、これは負けたとの事です。。
最後は、女の先生と対戦。棋力はたぶん初段から二段位?、ただ多面指しなので、割合いい勝負になります。ただ、この試合は時間切れで勝負つかず。最終盤で、どちらが優勢?
ここで、登場するのは、毎度の激指。。家での終了の盤面を並べた所では、ちゃきがたいぶ優勢でした。ただ、相手に変に駒を渡すと自玉も危ない状態。。このあたりを、しっかり見切れるようになるのも、やっぱり詰め将棋かなあ。。
さて、将棋教室が終わった後も、将棋を指したいとの事で、地区センター常備の盤と駒を借りて、研修会のK君と角落ちで対戦。1勝2敗でした。
(おまけ1)
さて、小学校団体戦も近づいてきました。三将のH君は初心者のため、とりあえず今日は対局時計の練習をしました。そしたら、他の子供たちが寄って来る、寄って来る。。子供がこんなに対局時計が好きとは知りませんでした。
初心者の内に、対局時計を使うのがいいのか悪いのか良く判りませんが、良い点で言えば、将棋への集中度合いは高い気がします。
| 固定リンク
コメント